雑々…

【大乗と桜 (再掲)】

(帰結を踏まえて)再び顧みる世界。無常の刹那に無量の光明を見出す人々の思い、願い、祈り。
諸法は無我である。法に形はない。時代の要請、世代の都合に即して自在応変に改められる。
(仮に)その背景に一貫して流れ続け、説き続けられる思想(らしきもの)があるとすれば、
それはただ人生讃歌に過ぎないのだと、私個人としては思う。

「世界(桜)は美しい。人生(生きること)は素晴らしい。」

何の惜しみもなく言い放つ。(ここから始まる、)ここに大乗の核心、日本仏教の真髄がある。

桜に思い記す。


【人間性の成熟 (再掲)】

理屈を磨くことのみで人間が磨かれるとは思えない。身をもって身につける何か。体で体得(体現)していくもの。知性というよりもむしろ感性に近い経験。永きに亘る様々な人生の経験(喜怒哀楽)。そのような経緯を踏まえたところでしか育まれないものに思える。「生きること」に理屈は必要だが、同時に理屈は必要ではない。両方とも大切(中道)。より大いなる何か。理屈の彼方にあるものに思える。




・ 世間法(社会通念)と出世間法(ダルマ)

法(ダルマ)もまた人の社会活動の規定である。人の社会的行為の範疇であるという意味において世間法(のひとつ)に組み込まれる。世間法と出世間法は区分し得ない。そもそも区分する考え方に問題がある。

出離を望むなら戒律規定を学べばいい。但し戒律で締め上げるのみでは人は成長しない。律法のみでは救われない。むしろ萎縮してしまう。出家の徳(素養)の備わっていない人に厳格な戒律行は逆効果。まずはしっかりと競争力を磨いて社会的責任を果たす。その上で法(ダルマ)への理解を深めていく。そういった手順(プロセス)を踏むことが必要。

万人に共通の普遍的な生き方というものは存在しない。どのような生き方を選択しようとも、その人の自由であり、その人が決める問題である。帰依信者としての受戒。生活一般の基本的な倫理規範としての五戒。ウポーサタの八戒。慈悲を加えての九戒。徐々に強められていく在家の実践(出家の準備?)。これは仏教徒(限定)の生き方。それ自体が宗教原理性に基づく行為である。受け入れる人は受け入れるし、受け入れない人は受け入れない。どこまで受け入れるのか、どこまで切り崩すのかは、やはりその人次第、その人の選択決定に委ねられる問題である。

・ 資本主義の徳 (24/05/15 up)

徳(秩序・節度)の資本主義とは何か。自由を至上の価値とする競争と格差の社会。福祉国家を志す平等と博愛の社会。個人の尊厳が先か、公共の利益が先か。極論ではなく、この調和(調停・和合)を推し進めていく。つまり中道の社会。生きる智慧。

・ 幾星霜 (24/05/20 up)

永きに亘る歴史の継承。経験の蓄積。波乱万丈。紆余曲折。荒波に揉まれ、風雪に耐え、角が取れ、磨かれ、醸し出す伝統文化の深い趣(おもむき)。威風堂々。


・ 推奨書籍・2

1. 原典訳 原始仏典 上 (ちくま学芸文庫) - 中村 元 (編集)

2. ブッダの生涯 (岩波現代文庫 〈仏典をよむ〉) - 中村 元 (著), 前田 專學 (監修)

3. 真理のことば (岩波現代文庫〈仏典をよむ 2〉) - 中村 元 (著), 前田 專學 (監修)

・ 最近読んだ本・2 ----- 財務諸表(決算書)をザックリと眺めてみる。

1. 【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書) - 國貞 克則(著)

2. 【新版】財務3表図解分析法 (朝日新書) - 國貞 克則(著)

3. サンプルデータ(PDF)

・ 最近読み返している本 ----- 永きに亘る人生の旅路。人生に思いを馳せる。人生を考える。(23/06/15 up)

1. 寂聴 九十七歳の遺言 (朝日新書) - 瀬戸内寂聴(著)

2. 東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義 (文春新書) - 立花 隆(著)


・ 追記(20/07/12 up)

思考は巡る。思考は廻る。どこまでも続く。終わっても終わらない。終わりから(再び)始まる。初心忘るべからず。


戻る